神経を抜いた歯がまた痛い(症状・原因・治療法)
香川県 高松市 噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。
神経を抜いた歯がまた痛い(症状・原因・治療法)についてお話します。
神経を抜いた歯が痛い症状
①食事の時噛むと痛い
神経を取ったはずの歯が食事をする時にかむと痛みを感じるようになることがあります。虫歯の場合とは違い、冷たいものや熱いものがしみて痛いということはありません。ん。
食事をしてかむと痛みが出るという症状は、歯の神経処置後の初期の症状として多くの方に出やすい痛みです。
②歯ぐきが腫れている
かむと痛みが出て、落ち着いたり痛みが出たりを繰り返していると歯の根の先の部分の相当するあたりの歯茎がぷくっと腫れてくることがあります。
この部分が腫れている間は痛みがありますが、膿が出てしまうと痛みが落ち着いてきます。おできのような形をしていることもあります。
③歯に違和感があり重い感じがする
体調が悪い時や睡眠不足の時など、歯や歯ぐきの部分が重い感じがして違和感が出ることがあります。体調が落ち着いてくると元に戻り、体調の変化で重い感じが出るなど繰り返すことが多いです。
神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは
①歯の根が割れている場合
歯の神経を抜いた歯は非常に弱くもろくなります。そのため噛む力がかかった時に歯の根の部分がひび割れてしまうことはよくあります。歯の根が割れていると、そこから細菌が侵入し、炎症を起こします。この場合は歯の神経がなくても痛みがでてきます。
②かみ合わせが悪い場合
噛み合わせの悪さによっち極端に過剰な力が一か所に当たる事で歯と歯ぐきを支える膜に炎症が起こります。歯の根の周囲にある歯を支えるクッションの役割をしている膜のことを歯根膜といいます。この歯根膜は食事をする時にかむ刺激を受け止める働きがあります。歯の根の治療をした後にかむと痛みが出る場合には、歯根膜の炎症の可能性があります。
③歯周病が進行している場合
歯周病が進行すると、歯周ポケットの奥深くまで炎症が広がり、痛みを伴うことがあります。周囲の歯の歯周病が進行していると噛んだ時に周囲の歯の力が伝わります。
④根管治療(歯の神経の治療が不十分
歯の根の治療(根管治療)の目的は、歯の中に入ってしまった細菌をきれいに取り除き、歯の中で二度と細菌が増殖しないようにして、「歯の根の先で炎症(膿がたまる等)が起こらないようにする」ことです。には、根管治療中に歯の中の細菌を取り残してしまったり、歯の外から中へ細菌を入れてしまったりすることがないように、精密な根管治療を受けることが必須です。歯の神経治療は細い針状の器具を使って、残った神経や感染してしまっている部分を除去していきます。しかし見つけられない歯の神経が残っている場合が実際にはよくあります。歯の神経の入口は奥歯の場合、通常3つしかない、と教科書では教えられています。しかし、実際に私が全国からお越し下さる患者さんのお口の中を診せて頂き根管治療(歯の神経治療)をしていく中では歯の神経の入口は4つ、5つ目の神経のある方がいらっしゃいます。歯の神経の入口は3つだと、思い込んでいたら見えません。4つ目があるかもしれない、と思っているから4つ目を見つけることができます。あると思うから、見つけることができるのです。
このように何度も薬を入れて治療をしているのに、汚れが取りきれない原因には「根の数や形」が影響している事があります。良く見られるケースとしては、・根が曲がっていたり分岐していて、器具が十分に届いていなく、汚れが取りきれていない場合
見つけられていない神経の入り口があり根の中に細菌が残っている場合。
この2つが多いです。
特に奥歯は根が細い上に3~4本あり、真っすぐではなくわん曲しており、器具も入りにくい場所です。根の治療は一般的に行われている治療ですが、難易度が高く、精密に細菌を除去しないと繰り返し治療が必要になってしまうことも多い治療です。教科書やイラストではくっきり3本か4本程度に表現されていますが実際はクモの巣のように無数に張り巡らされているのが歯の神経です。大きな太い神経に取り残しがあると当然痛みが残ります。歯の中にある神経すべてを取りきることは人間の手では不可能です。吉本歯科医院の薬で治す根管治療
歯の神治療を行った際、様々な理由から歯の先端部分の細い神経が少し残ってしまいます。
この場合には比較的早く症状が出ることが多く、処置が終わった後から1年程度で痛みがでることがあります。
神経の無い歯は免疫力がなくなってるため、ばい菌に感染しやすくなり、感染すると根っこの先が膿んでしまい、激痛が起きることもあります。 通常、進行はそれほど早くはないのですが、徐々に根の先に炎症が出て数年単位で膿がたまることが多いです。
⑤歯の根の中に膿が溜まっている場合
歯の根の治療は通常、歯の根の中がキレイになるまで繰り返し行います。その間仮詰めでフタします。治療期間が次の来院指示からあいてしまうと根の先に膿が溜まってきて、それが排出できず痛みが出ることがあります。根の治療を行い、膿出しをすれば、徐々に痛みは落ち着いていきます。
痛みに対する治療法
歯の根が割れている場合
歯の根まで折れてしまっている場合には、どこの歯科医院でもほぼ抜歯診断になってしまいます。
噛み合わせが合っていない場合
噛み合わせを調整したり、被せ物を作りなおします。
歯周病が進行している場合
歯周病の治療を行います。根の先の病気を歯周病が併発している場合は、根の中と外を同時にはじめます。
根管治療(神経の治療)が不十分、根の中に膿が溜まっている場合
根管治療を行います。
痛みに対する対処法について
多くの場合、痛みが生じても抗生剤や鎮痛剤を服用することによって対応できますが、根管治療後かなりたってもに噛むと痛い・激痛・ズキズキする痛みなどを感じる場合には根管内に細菌が残っている場合があります。我慢せずまずはご相談下さい。根管治療はかなり難しい治療になります。アメリカの根管治療専門医が行った場合70%くらいと報告されれいます。これに対し日本の歯科医療現場での現状は一般的な保険診療で行う根管治療の成功率は30−50%と報告されています。つまり再度治療を行う必要があることがほとんどということになります。歯の根の形は複雑に曲がった形をしており、器具を先端まで入れることが難しいです。特に奥歯は根が細い上に3~4本あり、真っすぐではなくわん曲しており、器具も入りにくい場所です。歯科医師が頑張りすぎてしまうと器具が破折して除去できなくなってしまいます。根管治療は一般的に行われている治療ですが、難易度が高く、厳密に細菌を除去しないと根の先が膿むことを繰り返して、その度ごとに治療が必要になってしまうことも多い治療です。そのため、根の治療は正確に行う機材や技術力が大切です。再度、根管治療が必要になった場合の成功率は、アメリカの根管治療専門医が行った場合でも、70%くらいです。ちなみに、日本の現状は、初回の根管治療の成功率でも30−50%と報告されています。(保険診療の根管治療)