根管治療は何回くらいで終わるのでしょうか?

根管治療は何回くらいで終わるでしょうか?|香川県高松市 薬で治す虫歯治療 根管治療 歯の神経治療 吉本歯科医院

根管治療とは

根管治療とは、歯の根っこの治療の事を言います。

細菌に感染してしまった歯の神経を取り除き、神経・血管が入っていた根管内を洗浄・消毒する治療のことになります。

歯の神経のお痛みなら香川県高松市の歯の神経治療専門歯科 吉本歯科医院

歯の内部には「根管」という管があり、その中には歯髄といわれる歯の神経・血管が通っているんです。

歯の神経のお痛みなら香川県高松市の歯の神経治療専門歯科 吉本歯科医院

虫歯が進行してしまうと歯の神経にまで細菌が感染到達し激しい痛みが生じます。

歯の神経のお痛みなら香川県高松市の歯の神経治療専門歯科 吉本歯科医院

細菌感染し神経が死んで腐敗すると歯根部に細菌が繁殖した膿が溜まるようになります。

歯の神経や血管は死んで残骸が腐敗していきます。

歯の神経が死んでしまって痛みを感じなくなります。

痛くなくなったからといって根管治療を受けずに放置していると

歯の周りの骨にまで細菌感染が及び歯を支える骨が溶けはじめていきます。

歯の神経のお痛みなら香川県高松市の歯の神経治療専門歯科 吉本歯科医院

腐った歯の神経の残骸により口臭が発生する場合もあります。

そうならないためにも適切な根管治療を受けることで歯を失わずにすみます。

歯の根の治療(根管治療)は、虫歯が重症化しても抜歯を避け、自分の歯を残すための重要な治療です。

【歯がズキズキ痛い場合】必要な根管治療の回数

虫歯が進行して歯の神経にまで細菌が到達してしまうと、何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みを感じます。このような激しい痛みを感じた場合には根管治療で神経を除去することで痛みが収まることがあります。※歯の神経を除去する処置を専門用語で「抜髄(ばつずい)」と言います。

根管治療に必要な通院回数は症状などによって変わってきますが、一般的には2〜3回となります。根管治療が終わった後は、噛む機能を回復するために歯の根に土台を入れて被せ物を装着します。被せ物を装着する治療のために2~3回の通院が必要になります。根管治療によって細菌感染を除去し、被せ物をして噛める機能を回復するところまでおおよその通院回数は4~6回となります。痛みが強い場合には麻酔が効かないことも多いです。その場合には痛みを和らげる処置がさらに1~2回必要になります。

【歯の根に膿が溜まっている場合】必要な根管治療の回数

根管治療は、歯科治療のなかでも難易度の高い治療とされています。4回に1回は治療後になんらかの根管治療のやり直しが早期に必要となっているのが現状と報告されています。

一度、根管治療を受けたけれど歯の根に細菌が残り膿がたまり痛みが出る場合には再度根管治療をやり直す必要があります。歯の根の中に細菌が通常のむし歯と同じく外から簡単に侵入し細菌感染を起こし、歯根の先端部などに膿が溜まるケースはよく見られます。治療を終えた後は丁寧なブラッシングが重要です。

一度根管治療した歯を再度治療する場合に必要な通院回数も症状などによって変わってきます。しかし最初の根管治療よりもより複雑な処置が必要になります。通院回数は3〜4回は必要な場合がほとんどです。根管治療が終わった後、噛む機能を回復させるため被せ物を作り直す治療を含めると通院回数は5~7回程度、通院期間は1カ月半~2カ月程度になることが多いです。一般的には3カ月~6カ月かかる治療もあるそうです。

根管治療では下記の写真のように必ず歯の内部を削る処置をおこないます。

歯の神経が生きているか死んでいるかの確認方法|香川県高松市の吉本歯科医院

一度削った歯は再生することがないため、繰り返し削っていると歯はどんどん薄く弱くなります。

歯を削り薄くなると歯の根が割れたりヒビが入ったりしやすくなります。

歯を失う原因の大きな原因のひとつとして「歯根破折(しこんはせつ)」があります。

歯根破折を起こしてしまうとほとんどの場合、抜歯という診断になってしまいます。

歯根破折を起こし抜歯という結果にならないようにするために最も重要なのは「最初にどんな治療を受けるか」です。

一番最初にどれだけ精度の高い歯の根の治療を受けられるかどうかで、歯の寿命が変わってきます。

根管治療を成功させるためには当然ですが歯科医師の経験や技術が必要です。設備機器の面では歯科用マイクロスコープ顕微鏡やルーペが必須です。

ラバーダムとは?

ラバーダムは、口腔内と患部を隔離するゴムのシートです。根管治療の際、唾液と一緒に細菌が患部に入り込むのを防ぐ役割を果たしますが難症例では残っている歯質が少ないもしくは歯茎の下まで埋もれている場合には適切に使用することができません。逆にラバーダムと歯質の隙間から薬液が漏れだして薬液が十分に使用することができないというデメリットの方が大きくなります。

歯科用マイクロスコープとは?

根管内は非常に狭く、複雑な形状をしています。

裸眼やルーペでの治療には限界があります。歯科用マイクロスコープ手術用顕微鏡を使うことで約20倍の拡大視野が得られるため、精度の高い根管治療が可能になります。

マイクロスコープ歯科治療なら香川・高松の吉本歯科医院

根管治療の流れ

根管治療は一般的に以下の流れで進めていきます。

①神経血管の除去


歯の頭部分の歯冠部を削り歯の根を露出させ細菌感染した神経や血管などの組織を針のような器具で機械的に取り除きます。


②歯の根の中(根管内)洗浄・消毒・殺菌


根管内に細菌が残ってしまうと再び感染を起こす可能性があるため、薬剤を使って根管内をすみずみまで丁寧に洗浄・消毒します。一般的な保険治療ではこの処置を数回続けます。吉本歯科医院の薬で治す根管治療では自由診療にはなりますが特殊な薬剤を根管内に入れて菌を殺し消毒します。一度の処置でお痛みが軽減する場合がほとんどで多くは2回の処置で消毒できます。吉本歯科医院の薬で治す根管治療


③根管充填


一般的な保険治療の根管治療では根管内に充填剤というものをを入れて隙間を塞ぐ「根管充填」をおこないます。根管充填によって、再び歯の内部に細菌が入り込みにくいように隙間なく薬剤を充填していきます。

④被せ物の装着

根管治療が終わった後、噛む機能を回復させるための土台を装着して被せ物を上部に装着します。


根管治療をするうえでの注意点


根管治療を成功させるための重要なポイントの一つが「途中で治療を止めないこと」です。根管治療は通院回数や通院期間が多くなりがちですが、「痛みがなくなったから」と途中で通院を止めてしまう人がいます。ですが、中途半端に治療を止めてしまうと、根管内を完全に洗浄しきれていないために再び細菌が増殖して痛みなどの症状が現れるケースもあります。
また、治療と治療の間隔が空きすぎるのも問題です。根管治療中は、次回の治療までの間に仮のフタをしますが、あくまで仮のフタなので間隔が空きすぎてしまうと根管内に再度細菌が入り込んで感染が起きてしまうことがあります。お仕事などで忙しい方もいらっしゃると思いますが、できるだけ通院の間隔を空けず歯科医師の指示通りに治療を終えられるようにしましょう。

根管治療に関するよくある質問

Q:根管治療から約1年で痛みが出てきたのですが


根管治療後、期間があいてから痛みが生じる場合は再感染や歯根破折の可能性があります。治療が遅れると抜歯のリスクも高くなるので、早めに歯科医院を受診しましょう。根管治療の痛みについては以下の記事でも詳しく解説しています。

Q:根管治療を受けている間、生活上の注意点はありますか?


根管治療を受けている間は、歯に仮のフタをして生活していただく期間があります。仮のフタは最終的な被せ物に比べて強度が劣るため、食事の際にはできるだけ反対側の歯で柔らかいものをゆっくりと噛むようにしてください。片方噛みは新たな痛みの原因を引き起こしします。患部は清潔にする必要があるので、ブラッシングはやさしめの力で丁寧に磨くようにしましょう。

Q:むし歯が深い場合、必ず根管治療が必要ですか?


従来は、むし歯が神経にまで達している場合は根管治療をおこなうのが当たり前でしたが、近年では、医療技術や歯科材料の進歩によって、歯科医院によっては根管治療をおこなわず歯の神経を維持できるケースもあります。吉本歯科医院では、深いむし歯の場合でも歯の神経を守る「歯髄保存治療」をおこなっております。

まとめ|根管治療は「歯の基礎工事」

根管治療は、歯の土台をたてるための前治療であることから、歯科医師の間ではよく建物の基礎工事に例えられます。どんなに立派な見た目の建物でも、基礎工事がしっかりできていなければいずれ倒れてしまうのと同じように、歯の根の治療も上部の被せ物を長持ちさせるために重要な役割を担っています。もちろん見た目もとても大事ですが、歯の機能、しっかり咬めるということが機能しなくては本末転倒です。根管治療は建物の基礎工事とお考え下さい。根管治療が再発しないためには最初にどんな精密な治療を受けるかがとても重要です。歯科用マイクロスコープ顕微鏡を導入しており、根管治療の実績が豊富な歯科医院で治療をお受けにになられるのをお勧めします。吉本歯科医院は、10年先・20年先を見据えて、細菌感染による再発を防ぐ精密根管治療をおこなっております。当院の精密根管治療については、こちらのページをご覧ください。